2012年01月01日
2011年12月31日
おおみそか
今年はウサギ年
工房を始めてからウサギをモチーフにしたイスを作っており、ウサギ年と言う事もあるので何か良い事はないかなと思っていました。
すると二月に県の公募展、十月に丹波のウッドクラフト公募展に入賞する事が出来ました。
また九月には一級家具技能士に合格する事も出来ました。
仕事もいいお客さんに出会う事ができ、面白い仕事も経験する事ができました。
店舗へお越しのお客様も増えてきており嬉しい限りです。
また来年もTI.クラフトをどうぞよろしくお願いします。
工房を始めてからウサギをモチーフにしたイスを作っており、ウサギ年と言う事もあるので何か良い事はないかなと思っていました。
すると二月に県の公募展、十月に丹波のウッドクラフト公募展に入賞する事が出来ました。
また九月には一級家具技能士に合格する事も出来ました。
仕事もいいお客さんに出会う事ができ、面白い仕事も経験する事ができました。
店舗へお越しのお客様も増えてきており嬉しい限りです。
また来年もTI.クラフトをどうぞよろしくお願いします。
タグ :TIクラフト
2011年12月28日
ホワイトアッシュ
注文してた家具材の、ホワイトアッシュです。

白く木肌のきれいな木です。
もう見てるだけでワクワクするし、来年はがぜんやる気が出て来ました。
年明けに工房へ運びます、その前に材置き場のかたずけですが
かたずけも楽しくなってきました。
白く木肌のきれいな木です。
もう見てるだけでワクワクするし、来年はがぜんやる気が出て来ました。
年明けに工房へ運びます、その前に材置き場のかたずけですが
かたずけも楽しくなってきました。
タグ :TIクラフト
2011年12月27日
年末
昨日夕方センダンの座卓を、首里のH宅へ納品しました。
タマゴ型なのできれいに納まりました。
写真はまた今度にします、それはHさんは泡盛のコレクターで
一升瓶で300本持っていてすごいし、又ゴンノスケやらTI3号やら
TIクラフトの物が多いので次回にします。
今日は

おきなわいちば9月号に載った、ロッキングチェアを石垣の方から
注文があり午前中に梱包して送りました。



(初めて、離島の方からの注文で梱包も初めてで大変でした。)
午後は、紙芝居舞台の注文品です。

紙芝居の舞台はA半分のサイズミニサイズです。
W250xD45xH200
注文したKさんは、昨年サンエー那覇でのイベントで紙芝居の舞台を
買っていただき1年後にまた来てくれました。
紙芝居の舞台は、不思議なもので買う人も楽しそうで
作っている私も、うれしいものです。
それから店舗は今日27日から3日まで休みになります
明日から家の掃除、店の掃除、工房の掃除、材置き場の掃除
店は休みですが、やることいっぱいで休みなしです。
タマゴ型なのできれいに納まりました。
写真はまた今度にします、それはHさんは泡盛のコレクターで
一升瓶で300本持っていてすごいし、又ゴンノスケやらTI3号やら
TIクラフトの物が多いので次回にします。
今日は
おきなわいちば9月号に載った、ロッキングチェアを石垣の方から
注文があり午前中に梱包して送りました。
(初めて、離島の方からの注文で梱包も初めてで大変でした。)
午後は、紙芝居舞台の注文品です。
紙芝居の舞台はA半分のサイズミニサイズです。
W250xD45xH200
注文したKさんは、昨年サンエー那覇でのイベントで紙芝居の舞台を
買っていただき1年後にまた来てくれました。
紙芝居の舞台は、不思議なもので買う人も楽しそうで
作っている私も、うれしいものです。
それから店舗は今日27日から3日まで休みになります
明日から家の掃除、店の掃除、工房の掃除、材置き場の掃除
店は休みですが、やることいっぱいで休みなしです。
タグ :TIクラフト
2011年12月24日
2011年12月22日
座卓
材は、センダンの三枚矧ぎのタマゴ型(w1900xd900xh350)
ソリ止め入れて、脚は四方胴付二枚ホゾで組みます。
来週納品予定です。
24日(土)は、胡屋の音市場で4時に美里中吹奏楽部の演奏があり
ナゴでも、見たいイベントがあるので店は休みとなります。
タグ :TIクラフト
2011年12月19日
まんまるウツワ2
木工でウツワは、指物(木と木を組み合わせたもの)
挽き物(旋盤を使って木を回転させ刃物で削って作る物)
刳り物(ノミで成形したもの)があります。
指物で丸は難しいし、挽き物の旋盤はないし手持ちの道具で作りました

今回丸ノミ小刀で、内も外もクリクリホリホリしてます。
最初に作ったのは、5.6年前それから形も仕上げも変わり
足も付き、定番の商品になりました。
挽き物(旋盤を使って木を回転させ刃物で削って作る物)
刳り物(ノミで成形したもの)があります。
指物で丸は難しいし、挽き物の旋盤はないし手持ちの道具で作りました
今回丸ノミ小刀で、内も外もクリクリホリホリしてます。
最初に作ったのは、5.6年前それから形も仕上げも変わり
足も付き、定番の商品になりました。
タグ :TIクラフト
2011年12月16日
ラワン
知り合いの製材所の、材置き場の奥から出てきた
30年前のラワン材(440x4000x25)厚みはないけど
幅広の材なので、2枚矧ぎの天板に加工」しました。



反り止めに吸い付き蟻残を入れます。

天板厚が22なので、脚と貫の構造が難しくなりますが
面白いです。
30年前のラワン材(440x4000x25)厚みはないけど
幅広の材なので、2枚矧ぎの天板に加工」しました。
反り止めに吸い付き蟻残を入れます。
天板厚が22なので、脚と貫の構造が難しくなりますが
面白いです。
タグ :TIクラフト
2011年12月11日
中文祭
浦添市の、てだこホール.美術館で県中学総合文化祭あり
舞台発表で、娘の入部してる美里中吹奏楽部の演奏がありました。
3年生が引退し、1~2年生での初大舞台です。
先月25日の定演は、仕事が忙しく見に行けませんでしたが、
今日は行けて良かったです。
(今月は24日に、沖縄市胡屋の音市場での演奏もあります)
毎日朝練もあり、休みもなくものすごく練習していて(先生も大変だと思いますが)
来年も、全国へ行けるよう協力していこうと思います。
タグ :TIクラフト